人間の病気で、不治の病と言われているものの1つに「がん」と呼ばれているものがありますが、当然、猫もこの不治の病「がん」なってしまうことがあるのです。 じつは、私の愛猫も2年前に「悪性リンパ腫」という「がん」の一種で、命を落としてしまいました。 17年も生きられたので、とても長生きした方だと思いますが、それでも「助けてあげたかった」という後悔の念がいまだに消えません。 さて、もしもあなたの愛猫が「がん」になってしまったら、そのときは果たしてどうすればよいと思いますか? というわけで、私の実体験をもとに猫と「がん」について考えてみましょう。 <「がん」という病気とは?> 一概に「がん」と呼ばれている病気ですが、その根本は「悪性リンパ種」や「悪性腫瘍」が体内で不規則に増殖して、それらが体の中の栄養を奪っていき、やがて死に至らしめるというような病気のようです。 病院の先生が簡単に説明してくれただけで、私自身も詳しくは知りませんが、1つ確かなことは「治しようがない」ということでした。 <「がん」になってしまったときの愛猫の変化> ・体重が短期間で減っていく 私の愛猫も、病院で「乳がん(悪性リンパ種)」と診断される前から、短期間でいきなりげっそりしてしまったのを憶えています。 ・食欲不振になる 最初は年のせいで食べないから痩せてきたのかな?と勘違いしていましたが、これも悪性リンパ腫のせいだったのです。 ・腹部、背中に米粒より大きいしこりがある。 まさに病院に連れて行ったきっかけがこれでした。私が見つけたときは、すでに1cmくらいの大きさにまでなっていました。 他にも・・・ ・あまり動きたくなくなる。 ・ぐったりしている時間が多い ・動くと常にフラフラの状態 ・体温が普通の猫よりも高くなる。 もしも、あなたの愛猫がこれらの項目に多くあてはまるようでしたら、一度病院で診察してもらうことをおすすめします。 人間と同じく、早ければ早いほど助かる希望があると、私の愛猫を診てくれた先生は言っていました。 <私が愛猫にできることは?> 愛猫が「がん」であると診断されましたが、私はこれといって、手術をしたり、強い抗がん剤を使って進行を遅くさせたりなどは、一切しませんでした。 それは、愛猫が高齢でがんの進行はかなり遅く、余命も1年以上と診断されたことと、術に耐えられる体力のある年齢ではないことなどが理由でした。 でも、そのとき一番思ったのが「私の思いだけで愛猫が薬で苦しい思いをしながらも無理に生きることが、果たして愛猫にとって良いことなのか?」ということでした。 だから、天に召される日まで、食べれるかぎり極力贅沢をさせてあげたり、なるべくストレスを感じないような環境を作りました。 結局、がんと診断されてから1年と6か月生きることができました。 <まとめ> もしも、あなたの愛猫が「がん」であると診断されてしまったら、この状況下で愛猫にとって何が一番幸せなのかを考えてあげることが、あなたができる最高の愛情表現ではないでしょうか。 |